2022 March
Posted at 2022.03
- Patient Food Service Department Blog -
2022 March
Posted at 2022.03
- Patient Food Service Department Blog -


2022 March
Posted at 2022.03
- Patient Food Service Department Blog -
今日はひな祭り🎎。食材の高騰に四苦八苦しながらも行事食をお届けします。
ちらし寿司、潮汁、菜の花のおひたし。
煮物は旬のふきとウドを使い、上品に色を残して煮ました。

特別室のちらし寿司はいくらを使ってゴージャス感を演出。
きゅうりのかざりも美しい!(自画自賛)

緩和ケア病棟から、ひな祭りイベントで患者さんに提供するスイーツ作成の依頼が。
クレープ生地をまとったおひなさまスイーツ🍰を作ってみました。

看護師さんのいれてくれた紅茶と一緒に患者さんのもとへお届けしました。
後日メイキング映像もYoutubeにアップしますのでお楽しみに~

今日はひな祭り🎎。食材の高騰に四苦八苦しながらも行事食をお届けします。
ちらし寿司、潮汁、菜の花のおひたし。
煮物は旬のふきとウドを使い、上品に色を残して煮ました。

特別室のちらし寿司はいくらを使ってゴージャス感を演出。
きゅうりのかざりも美しい!(自画自賛)

緩和ケア病棟から、ひな祭りイベントで患者さんに提供するスイーツ作成の依頼が。
クレープ生地をまとったおひなさまスイーツ🍰を作ってみました。

看護師さんのいれてくれた紅茶と一緒に患者さんのもとへお届けしました。
後日メイキング映像もYoutubeにアップしますのでお楽しみに~
December 2021
Posted at 2021.12
- Patient Food Service Department Blog -
December 2021
Posted at 2021.12
- Patient Food Service Department Blog -


December 2021
Posted at 2021.12
- Patient Food Service Department Blog -
メリークリスマス!🎄
緩和ケア病棟から、クリスマスイベントで患者さんに提供するケーキ🍰の注文が入りました。
給食部のスイーツ担当が腕によりをかけて作りました。

いちごを使ったサンタ🎅の集団も!
クリームを細く絞り、ヒゲも上手に再現できました。
これから病棟に出動です。

緩和ケア病棟の患者さんとご家族にサンタつきケーキをお届けしました!
メイキング映像は
Youtube
にアップしてありますので、ぜひごらんください。

こちらは特別室のクリスマススイーツ、いちごのミルフィーユです。
今年はアメ細工も添えて大人っぽく仕上げてみました。

メリークリスマス!🎄
緩和ケア病棟から、クリスマスイベントで患者さんに提供するケーキ🍰の注文が入りました。
給食部のスイーツ担当が腕によりをかけて作りました。

いちごを使ったサンタ🎅の集団も!
クリームを細く絞り、ヒゲも上手に再現できました。
これから病棟に出動です。

緩和ケア病棟の患者さんとご家族にサンタつきケーキをお届けしました!
メイキング映像は
Youtube
にアップしてありますので、ぜひごらんください。

こちらは特別室のクリスマススイーツ、いちごのミルフィーユです。
今年はアメ細工も添えて大人っぽく仕上げてみました。
2021 June
Posted at 2021.06
- Patient Food Service Department Blog -
2021 June
Posted at 2021.06
- Patient Food Service Department Blog -


2021 June
Posted at 2021.06
- Patient Food Service Department Blog -
6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)という行事が日本各地で行われました。
この行事は、過去半年のけがれ落としと、未来の半年を清らかな気持ちで過ごせるよう祈願する行事だそうです。
病院にほど近い神田明神にも茅の輪が設置され、参詣者が次々と輪をくぐっていきました。

この日、行事食として茅の輪をイメージしたゴーヤと、邪気を払うとされる赤色をしたパプリカ🫑でかき揚げを作りました。
単体では苦味が強いゴーヤも、エビやパプリカの甘みと合わさると、味に奥行きを与えてくれるいいアクセントになりますね。

デザートは水無月。
京都の名産品で、関西方面では6月の最後の日に食べる習慣があるとのこと。
この三角形の形は氷🧊を表しており、上にのっている小豆は邪気払いの意味があるそうです。
初めて作った水無月ですが、美味しそうでしょ?

夏越の祓はややマイナーよりな行事でしたが、食事を通して美味しく文化を知ることができました。
かき揚げと水無月のちからで2021年後半戦もいい仕事ができるような気がしてきましたよ~🤗(単純

6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)という行事が日本各地で行われました。
この行事は、過去半年のけがれ落としと、未来の半年を清らかな気持ちで過ごせるよう祈願する行事だそうです。
病院にほど近い神田明神にも茅の輪が設置され、参詣者が次々と輪をくぐっていきました。

この日、行事食として茅の輪をイメージしたゴーヤと、邪気を払うとされる赤色をしたパプリカ🫑でかき揚げを作りました。
単体では苦味が強いゴーヤも、エビやパプリカの甘みと合わさると、味に奥行きを与えてくれるいいアクセントになりますね。

デザートは水無月。
京都の名産品で、関西方面では6月の最後の日に食べる習慣があるとのこと。
この三角形の形は氷🧊を表しており、上にのっている小豆は邪気払いの意味があるそうです。
初めて作った水無月ですが、美味しそうでしょ?

夏越の祓はややマイナーよりな行事でしたが、食事を通して美味しく文化を知ることができました。
かき揚げと水無月のちからで2021年後半戦もいい仕事ができるような気がしてきましたよ~🤗(単純
June 2021
Posted at 2021.06
- Patient Food Service Department Blog -

June 2021
Posted at 2021.06
- Patient Food Service Department Blog -

June 2021
Posted at 2021.06
- Patient Food Service Department Blog -
正門付近にあるあじさいが花を咲かせる季節になりました。
白いあじさいも緑とのコントラストがありとても映えますね
(アナベルという品種のようです)。
余談ですがあじさいには毒があるので、あしらい等に利用してはダメですよ。🙅♀️

さて、さる6月4日は虫歯🦷予防デー。
固い食材や、切り方を大きくするなどよく噛んで食べるように献立が工夫されています。
主食は雑穀ごはん。押し麦、黒米、黒ごまが入っています。

副菜にはれんこん、ごぼう、こんにゃく、人参、しいたけを使った五目煮。
いつもより大きめに切って、あえて固めに煮てあります。

主菜は長崎県産のアジ。
旬は6~8月とまさに食べごろ。
デザートのフルーツヨーグルトにはナタデココが入っており、最後まで噛みごたえのある行事食でした!
歯を大切に!

正門付近にあるあじさいが花を咲かせる季節になりました。
白いあじさいも緑とのコントラストがありとても映えますね
(アナベルという品種のようです)。
余談ですがあじさいには毒があるので、あしらい等に利用してはダメですよ。🙅♀️

さて、さる6月4日は虫歯🦷予防デー。
固い食材や、切り方を大きくするなどよく噛んで食べるように献立が工夫されています。
主食は雑穀ごはん。押し麦、黒米、黒ごまが入っています。

副菜にはれんこん、ごぼう、こんにゃく、人参、しいたけを使った五目煮。
いつもより大きめに切って、あえて固めに煮てあります。

主菜は長崎県産のアジ。
旬は6~8月とまさに食べごろ。
デザートのフルーツヨーグルトにはナタデココが入っており、最後まで噛みごたえのある行事食でした!
歯を大切に!
2021 March
Posted at 2021.03
- Patient Food Service Department Blog -
2021 March
Posted at 2021.03
- Patient Food Service Department Blog -


2021 March
Posted at 2021.03
- Patient Food Service Department Blog -
温かい日と寒い日が交互にやってきて体調を崩しやすい毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
3月といえば梅の季節。医科歯科のマークも梅がモチーフですので、なじみ深い花と言えます。

夕食のひな祭り🎎献立にははまぐりの潮汁をお出ししました。
はまぐりは千葉県産。三つ葉☘️の香りと相まって、滋味あふれる一品です。

ひな祭りのちらし寿司は桜でんぶが入ります。この桜でんぶも院内で手作りしています。
いくらと錦糸卵、絹さやを飾れば色とりどりのちらし寿司が完成です。

こちらは特別室のちらし寿司。花れんこんの細工もきれいにできていますね。
海鮮ちらしになっており、北海道産ホタテのあぶりがいい味を出しています。

温かい日と寒い日が交互にやってきて体調を崩しやすい毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
3月といえば梅の季節。医科歯科のマークも梅がモチーフですので、なじみ深い花と言えます。

夕食のひな祭り🎎献立にははまぐりの潮汁をお出ししました。
はまぐりは千葉県産。三つ葉☘️の香りと相まって、滋味あふれる一品です。

ひな祭りのちらし寿司は桜でんぶが入ります。この桜でんぶも院内で手作りしています。
いくらと錦糸卵、絹さやを飾れば色とりどりのちらし寿司が完成です。

こちらは特別室のちらし寿司。花れんこんの細工もきれいにできていますね。
海鮮ちらしになっており、北海道産ホタテのあぶりがいい味を出しています。
January 2021
Posted at 2021.01
- Patient Food Service Department Blog -

January 2021
Posted at 2021.01
- Patient Food Service Department Blog -

January 2021
Posted at 2021.01
- Patient Food Service Department Blog -
あけましておめでとうございます。
鉄道の終夜運転取りやめや初詣の分散化など、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた新しい生活様式の中で新年を迎えました。
今年もよろしくお願いいたします。

1月1日にはおせち料理とおしながき、年賀状を患者さんに届けます。
年始を病院で迎えられた患者さんに、少しでもお正月🎍の気分を味わっていただきたいですね。
おせち料理もすべて手作り。
菊花かぶなど仕込みに手間がかかる料理が多いのですが、患者さん一人ひとりに届ける気持ちで、スタッフ一同こころを込めて作りました。

さてこちらは特別室のおせち料理。
今年のあしらいには縁起木としてお正月の花材にも用いられる千両と松葉を使いました。
あしらいがあるとグッと華やかになりますね。

あけましておめでとうございます。
鉄道の終夜運転取りやめや初詣の分散化など、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた新しい生活様式の中で新年を迎えました。
今年もよろしくお願いいたします。

1月1日にはおせち料理とおしながき、年賀状を患者さんに届けます。
年始を病院で迎えられた患者さんに、少しでもお正月🎍の気分を味わっていただきたいですね。

おせち料理もすべて手作り。
菊花かぶなど仕込みに手間がかかる料理が多いのですが、患者さん一人ひとりに届ける気持ちで、スタッフ一同こころを込めて作りました。

さてこちらは特別室のおせち料理。
今年のあしらいには縁起木としてお正月の花材にも用いられる千両と松葉を使いました。
あしらいがあるとグッと華やかになりますね。
2020 December
Posted at 2020.12
- Patient Food Service Department Blog -
2020 December
Posted at 2020.12
- Patient Food Service Department Blog -


2020 December
Posted at 2020.12
- Patient Food Service Department Blog -
今年は新型コロナウイルス感染拡大もあり、街も例年より静かなクリスマスイブ🧑🎄になりました。
人の集まるイベントは軒並みなくなり少し寂しい気もしますが、新しい生活様式の中に新しい楽しみを見つけていきたいですね。

一年に一回やってくるクリスマス献立。チキンは前々日に漬け込み、前日に柔らかく蒸し、提供日に刷毛でタレを絡めながら一つ一つ焼きました。
手作りケーキ🎂のスポンジもふんわりふくらみ、厨房全体が甘い香りに包まれました。

特別室のケーキは、クリームチーズを練り込んだシフォンケーキをベースに作りました。
デコレーションにもこだわり、クリスマスらしい華やかさあふれるデザートプレートができました。
ステンシルシートもスタッフの手作りなんですよ。🤶

患者さんとご家族をデイルームに招いて行っていた緩和ケアのクリスマスパーティーも開催できませんでした。
そのかわりにクリスマスらしいデザートを作ってお部屋にお届けしました。
MerryChristmas❗️❗️🎉

今年は新型コロナウイルス感染拡大もあり、街も例年より静かなクリスマスイブ🧑🎄になりました。
人の集まるイベントは軒並みなくなり少し寂しい気もしますが、新しい生活様式の中に新しい楽しみを見つけていきたいですね。

一年に一回やってくるクリスマス献立。チキンは前々日に漬け込み、前日に柔らかく蒸し、提供日に刷毛でタレを絡めながら一つ一つ焼きました。
手作りケーキ🎂のスポンジもふんわりふくらみ、厨房全体が甘い香りに包まれました。

特別室のケーキは、クリームチーズを練り込んだシフォンケーキをベースに作りました。
デコレーションにもこだわり、クリスマスらしい華やかさあふれるデザートプレートができました。
ステンシルシートもスタッフの手作りなんですよ。🤶

患者さんとご家族をデイルームに招いて行っていた緩和ケアのクリスマスパーティーも開催できませんでした。
そのかわりにクリスマスらしいデザートを作ってお部屋にお届けしました。
Merry Christmas❗️❗️🎉
November 2020
Posted at 2020.11
- Patient Food Service Department
Blog -

November 2020
Posted at 2020.11
- Patient Food Service Department
Blog -

November 2020
Posted at 2020.11
- Patient Food Service Department
Blog -
東京もすっかり秋🌾めいて、朝晩は肌寒くなってきました。
今回のブログのトップ写真は彼岸花です。
彼岸花といえば赤をイメージしますが、白やピンクの彼岸花というのもあるようですよ。

今月の行事食はきのこづくし献立です。
主食のきのこごはんに、紅葉🍁の形に抜いた人参と銀杏で彩りを添えました。
ごはん茶碗の中に秋がやってきましたね。

一般食はきのこづくし献立ということで清汁には舞茸、和え物にはきくらげ、付け合せにはしめじが入っています。
椀のフタを開けると舞茸のいい香りがふわりと鼻をくすぐります。😊

特別室の主菜はサンマ🐟。
今年は特に水揚げが少なく、入荷が心配でしたがなんとか揃いました。
締めのデザートは🍵ほうじ茶寒。爽やかな甘味でさっぱりしますね。

東京もすっかり秋🌾めいて、朝晩は肌寒くなってきました。
今回のブログのトップ写真は彼岸花です。
彼岸花といえば赤をイメージしますが、白やピンクの彼岸花というのもあるようですよ。

今月の行事食はきのこづくし献立です。
主食のきのこごはんに、紅葉🍁の形に抜いた人参と銀杏で彩りを添えました。
ごはん茶碗の中に秋がやってきましたね。

一般食はきのこづくし献立ということで清汁には舞茸、和え物にはきくらげ、付け合せにはしめじが入っています。
椀のフタを開けると舞茸のいい香りがふわりと鼻をくすぐります。😊

特別室の主菜はサンマ🐟。
今年は特に水揚げが少なく、入荷が心配でしたがなんとか揃いました。
締めのデザートは🍵ほうじ茶寒。爽やかな甘味でさっぱりしますね。
2020 August
Posted at 2020.08
- Patient Food Service Department
Blog -
2020 August
Posted at 2020.08
- Patient Food Service Department
Blog -


2020 August
Posted at 2020.08
- Patient Food Service Department Blog -
関東地方も長い梅雨が開け、暑い夏🌻がやってきました。
8月の梅雨明けは関東地方では13年ぶりだそうです。天候の影響で葉物野菜やじゃがいもの値段がずいぶんと上がってしまいました。

さて浸透度はイマイチですが、8月4日は栄養の日です。この日の献立は夏野菜のカレー。🍛
ソテーした夏野菜を自分でトッピングして食べるスタイルです。箸休めのピクルス🥒もよく漬かっています。

カレーのごはんは麦ごはん。
押し麦のモチモチした食感はカレーにも合いますね。
デザートはアセロラゼリーです。

特別室のカレーは、大ぶりのチキンと夏野菜のグリルを色鮮やかに盛り付けました。
夏野菜の旨味を存分に楽しめるカレーで夏を乗り切りましょう!🤗

関東地方も長い梅雨が開け、暑い夏🌻がやってきました。
8月の梅雨明けは関東地方では13年ぶりだそうです。天候の影響で葉物野菜やじゃがいもの値段がずいぶんと上がってしまいました。

さて浸透度はイマイチですが、8月4日は栄養の日です。この日の献立は夏野菜のカレー。🍛
ソテーした夏野菜を自分でトッピングして食べるスタイルです。箸休めのピクルス🥒もよく漬かっています。

カレーのごはんは麦ごはん。
押し麦のモチモチした食感はカレーにも合いますね。
デザートはアセロラゼリーです。

特別室のカレーは、大ぶりのチキンと夏野菜のグリルを色鮮やかに盛り付けました。
夏野菜の旨味を存分に楽しめるカレーで夏を乗り切りましょう!🤗
July 2020
Posted at 2020.07
- Patient Food Service Department
Blog -

July 2020
Posted at 2020.07
- Patient Food Service Department
Blog -

July 2020
Posted at 2020.07
- Patient Food Service Department Blog -
梅雨☔️前線が本州を北上し、じめじめした毎日が続きます。給食の現場では特に食中毒に注意しなくてはならない時期です。😠
さて、7月は蓮の花咲く季節です。7月の誕生花であり、夏の季語でもあります。地下茎はレンコンですね。日本で茨城県、徳島県で多く栽培されています。

7月7日七夕🎋の献立には更紗寄せ寒天を作りました。
炒り卵とトマトとオクラを寒天でとじたもので酢醤油でいただきます。見た目も味もさっぱりしており、涼を運ぶ一品です。

今日の主食は冷麦です。食欲のない時は、細めの麺が食べやすいですね。
色付きの麺が入っていると、ちょっとだけうれしい気になるのは私だけでしょうか?

特別食は笹の葉を使い、涼やかにあしらいました。
デザートは黒蜜でいただくホットプリン🍮。カラメルも美味しいですが、黒蜜も美味しいですね。😊

梅雨☔️前線が本州を北上し、じめじめした毎日が続きます。給食の現場では特に食中毒に注意しなくてはならない時期です。😠
さて、7月は蓮の花咲く季節です。7月の誕生花であり、夏の季語でもあります。地下茎はレンコンですね。日本で茨城県、徳島県で多く栽培されています。

7月7日七夕🎋の献立には更紗寄せ寒天を作りました。
炒り卵とトマトとオクラを寒天でとじたもので酢醤油でいただきます。見た目も味もさっぱりしており、涼を運ぶ一品です。

今日の主食は冷麦です。食欲のない時は、細めの麺が食べやすいですね。
色付きの麺が入っていると、ちょっとだけうれしい気になるのは私だけでしょうか?

特別食は笹の葉を使い、涼やかにあしらいました。
デザートは黒蜜でいただくホットプリン🍮。カラメルも美味しいですが、黒蜜も美味しいですね。😊
2020 June
Posted at 2020.06
- Patient Food Service Department Blog -
2020 June
Posted at 2020.06
- Patient Food Service Department Blog -

Posted at 2020.06
- Patient Food Service Department
Blog -
2020 June

さる先月の金曜日、東京上空をブルーインパルスが飛行し、多くの方が空を見上げ院内のあちこちから歓声が。🙌
青空のキャンバスにスモークで描いた感謝の気持ちは、医科歯科の医療従事者の方にも充分届いたようです。

6月の行事食は鮎の塩焼き🐟です。
和歌山県産の鮎に塩をふって焼き、筆生姜を添えて提供しました。
その身はとても柔らかく、繊細な味をお楽しみいただけます。

デザートはフルーツヨーグルト。
写真ではわかりにくいのですが、ナタデココが入っており食感が楽しめます。🙂
ナタデココはココナッツの汁を発酵させたゲル状のもので、フィリピン発祥の伝統食品です。

蒸し暑い日々がやってきて、より一層の衛生管理が必要とされています。
新型コロナウイルスだけでなく食中毒にも細心の注意を払い、安全・安心な給食をお届けします!

さる先月の金曜日、東京上空をブルーインパルスが飛行し、多くの方が空を見上げ院内のあちこちから歓声が。🙌
青空のキャンバスにスモークで描いた感謝の気持ちは、医科歯科の医療従事者の方にも充分届いたようです。

6月の行事食は鮎の塩焼き🐟です。
和歌山県産の鮎に塩をふって焼き、筆生姜を添えて提供しました。
その身はとても柔らかく、繊細な味をお楽しみいただけます。

デザートはフルーツヨーグルト。
写真ではわかりにくいのですが、ナタデココが入っており食感が楽しめます。🙂
ナタデココはココナッツの汁を発酵させたゲル状のもので、フィリピン発祥の伝統食品です。

蒸し暑い日々がやってきて、より一層の衛生管理が必要とされています。
新型コロナウイルスだけでなく食中毒にも細心の注意を払い、安全・安心な給食をお届けします!
March 2020
Posted at 2020.03
- Patient Food Service Department Blog -

March 2020
Posted at 2020.03
- Patient Food Service Department Blog -

March 2020
Posted at 2020.03
- Patient Food Service Department Blog -
御茶ノ水門をはいってすぐ左手にあるカワズザクラ🌸です。
東京のソメイヨシノの開花は今月中旬の予定ですので、もうすぐバトンタッチですね。

さて、3月3日はひな祭り🎎献立でした。三重県産のはまぐりをつかった潮汁(うしおじる)を作りました。
椀を開けるといい香りがします。

ひな祭りのちらし寿司はいくらと桜でんぶで華やかにトッピング。
桜でんぶも院内の厨房で作っています。

特別室の献立は穴子とエビを加えた海鮮ちらし。花れんこんの細工もきれいです。
吸い物には桜の花の塩漬けを使い高級感を演出してみました。

御茶ノ水門をはいってすぐ左手にあるカワズザクラ🌸です。
東京のソメイヨシノの開花は今月中旬の予定ですので、もうすぐバトンタッチですね。

さて、3月3日はひな祭り🎎献立でした。三重県産のはまぐりをつかった潮汁(うしおじる)を作りました。
椀を開けるといい香りがします。

ひな祭りのちらし寿司はいくらと桜でんぶで華やかにトッピング。
桜でんぶも院内の厨房で作っています。

特別室の献立は穴子とエビを加えた海鮮ちらし。花れんこんの細工もきれいです。
吸い物には桜の花の塩漬けを使い高級感を演出してみました。
2020 January
Posted at 2020.01
- Patient Food Service Department Blog -
2020 January
Posted at 2020.01
- Patient Food Service Department Blog -


2020 January
Posted at 2020.01
- Patient Food Service Department Blog -
あけましておめでとうございます。🎍
医科歯科から徒歩9分のところにある湯島天神に初詣に行ってきました。
学問の神様「菅原道真」が祀られ、受験生をはじめ多くの方が参拝する人気(?)神社です。三が日で35~40万人の方が参拝するそうですよ。

病院も1日から3日にかけてお正月の行事食です。
1日の夕はおせち弁当。食札の他にお品書きもつきます。

料理はすべて院内で手作りしています。
黒豆(1日朝)や栗きんとん(1日昼)なども含め、一通りのおせち料理を召し上がっていただきます。☺️

こちらは特別食のお弁当です。🍱
料理は常食と似ていますが、全員分にはできないあいしらいや細工がほどこしてあります。

あけましておめでとうございます。🎍<>医科歯科から徒歩9分のところにある湯島天神に初詣に行ってきました。
学問の神様「菅原道真」が祀られ、受験生をはじめ多くの方が参拝する人気(?)神社です。三が日で35~40万人の方が参拝するそうですよ。

病院も1日から3日にかけてお正月の行事食です。
1日の夕はおせち弁当。食札の他にお品書きもつきます。

料理はすべて院内で手作りしています。
黒豆(1日朝)や栗きんとん(1日昼)なども含め、一通りのおせち料理を召し上がっていただきます。☺️

こちらは特別食のお弁当です。🍱
料理は常食と似ていますが、全員分にはできないあいしらいや細工がほどこしてあります。
December 2019
Posted at 2019.12
- Patient Food Service Department Blog -

December 2019
Posted at 2019.12
- Patient Food Service Department Blog -

December 2019
Posted at 2019.112
- Patient Food Service Department Blog -
今日はクリスマス。🎄
病棟の患者さんに食事を運ぶ配膳車も、リースをつけてクリスマスモードです。

緩和ケア病棟では患者さんとそのご家族を招いてティーパーティー🎉が開かれました。
和同会職員はパーティーにスタッフとして参加。
「チョコレートとマンゴーのタルト」と「白ワインとライチのジュレ」を作りました。

夕食のメインディッシュは仕込みに2日かけた和風チキン。
醤油の香ばしい香りが厨房いっぱいに広がりました。
デザートはいちごのショートケーキ🍰。スポンジ作りからデコレーションまですべて手作りで行っています。

特別室のケーキです。
腕利きのスタッフがエディブルフラワー(食用花)やアラザンで華やかに彩りました。メリークリスマス!🎄

今日はクリスマス。🎄
病棟の患者さんに食事を運ぶ配膳車も、リースをつけてクリスマスモードです。

緩和ケア病棟では患者さんとそのご家族を招いてティーパーティー🎉が開かれました。
和同会職員はパーティーにスタッフとして参加。
「チョコレートとマンゴーのタルト」と「白ワインとライチのジュレ」を作りました。

夕食のメインディッシュは仕込みに2日かけた和風チキン。
醤油の香ばしい香りが厨房いっぱいに広がりました。
デザートはいちごのショートケーキ🍰。スポンジ作りからデコレーションまですべて手作りで行っています。

特別室のケーキです。
腕利きのスタッフがエディブルフラワー(食用花)やアラザンで華やかに彩りました。メリークリスマス!🎄
2019 August
Posted at 2019.08
- Patient Food Service Department Blog -
2019 August
Posted at 2019.08
- Patient Food Service Department Blog -


2019 August
Posted at 2019.08
- Patient Food Service Department Blog -
千葉県の岩井海岸🌊で行われた第38回東京わかまつ会小児糖尿病サマーキャンプ🏞
栄養士スタッフとして和同会給食部から2名が参加しました。

この日は自分たちで収穫した野菜を使って「採りたて夏野菜のカレー」を作りました。
小さい子から大人までみんなで協力してカレー作りに挑戦します。✌️

キャンプ参加者の食事の量はひとりひとり異なります。
調理から盛り付けまで行うカレー🍛作りを通して、各自の適正な量を学ぶこともキャンプの目的のひとつです。

最後の夜はキャンプファイヤー🔥をしました。3泊4日があっという間に感じられるほど充実したキャンプでした。
皆様おつかれさまでした!来年もよろしくお願いいたします!😁

千葉県の岩井海岸🌊で行われた第38回東京わかまつ会小児糖尿病サマーキャンプ🏞
栄養士スタッフとして和同会給食部から2名が参加しました。

この日は自分たちで収穫した野菜を使って「採りたて夏野菜のカレー」を作りました。
小さい子から大人までみんなで協力してカレー作りに挑戦します。✌️

キャンプ参加者の食事の量はひとりひとり異なります。
調理から盛り付けまで行うカレー🍛作りを通して、各自の適正な量を学ぶこともキャンプの目的のひとつです。

最後の夜はキャンプファイヤー🔥をしました。3泊4日があっという間に感じられるほど充実したキャンプでした。
皆様おつかれさまでした!来年もよろしくお願いいたします!😁
August 2019
Posted at 2019.08
- Patient Food Service Department Blog -

August 2019
Posted at 2019.08
- Patient Food Service Department Blog -

August 2019
Posted at 2019.08
- Patient Food Service Department Blog -
関東でも☔️梅雨明けが宣言され、医科歯科にも暑い🌻夏がやってきました。
大学構内のそこかしこからセミの声が聞こえてきます。

丑の日の今日、病院の給食はうなぎを使ったちらし寿司です。
うなぎはビタミンAやB群などを多く含む栄養豊富😃な食べ物です。

小鉢はオクラとミョウガを使った夏野菜のお浸しです。

夏バテしないよう、しっかり食べて暑い夏👒を乗り切りましょう!🙂

関東でも☔️梅雨明けが宣言され、医科歯科にも暑い🌻夏がやってきました。
大学構内のそこかしこからセミの声が聞こえてきます。

丑の日の今日、病院の給食はうなぎを使ったちらし寿司です。
うなぎはビタミンAやB群などを多く含む栄養豊富😃な食べ物です。

小鉢はオクラとミョウガを使った夏野菜のお浸しです。

夏バテしないよう、しっかり食べて暑い夏👒を乗り切りましょう!🙂
2019 July
Posted at 2019.07
- Patient Food Service Department Blog -
2019 July
Posted at 2019.07
- Patient Food Service Department Blog -


2019 July
Posted at 2019.07
- Patient Food Service DepartmentBlog -
7月7日七夕 🌌
東京はあいにくの雨模様でしたが、たくさんの人が短冊に願い事を書いていました。
写真はパワースポットしても有名な東京大神宮⛩です。御茶ノ水の2つとなり、飯田橋が最寄り駅です。

この日の🏥病院給食は涼しさを感じてもらえる食事をテーマにした行事食でした。

デザートは濃い目の抹茶ゼリー。
食べる直前にポーションミルクをかけます。

ジメジメした季節☂️ですが、行事食で清涼感をお届けします!

7月7日七夕 🌌
東京はあいにくの雨模様でしたが、たくさんの人が短冊に願い事を書いていました。
写真はパワースポットしても有名な東京大神宮⛩です。御茶ノ水の2つとなり、飯田橋が最寄り駅です。

この日の🏥病院給食は涼しさを感じてもらえる食事をテーマにした行事食でした。

デザートは濃い目の抹茶ゼリー。
食べる直前にポーションミルクをかけます。

ジメジメした季節☂️ですが、行事食で清涼感をお届けします!
June 2019
Posted at 2019.06
- Patient Food Service Department Blog -

June 2019
Posted at 2019.06
- Patient Food Service Department Blog -

June 2019
Posted at 2019.06
- Patient Food Service Department Blog -
6月4日は「6(む)し(4)」にちなんで「虫歯予防デー」でした。
写真は和同会のDental Technology Centerにおじゃました際に撮影した一枚です。
🦷セラミックの歯を作っているところだそうです。

この日の🏥病院給食は歯によい食事をテーマにした行事食でした。
回転釜という調理機器を使って五目煮を煮ています。
噛む回数が増えるよう、あえて🤔大きめのサイズに切り、硬めの食感に仕上げました。

デザートは🍌フルーツヨーグルト🍊。
牛乳🥛に含まれるカルシウムは、ヨーグルト(発酵乳)になるとさらに吸収されやすくなるそうですよ。

雑穀を混ぜて炊いたごはん🍚とともにいただきます!🤗

6月4日は「6(む)し(4)」にちなんで「虫歯予防デー」でした。
写真は和同会のDental Technology Centerにおじゃました際に撮影した一枚です。
🦷セラミックの歯を作っているところだそうです。

この日の🏥病院給食は歯によい食事をテーマにした行事食でした。
回転釜という調理機器を使って五目煮を煮ています。
噛む回数が増えるよう、あえて🤔大きめのサイズに切り、硬めの食感に仕上げました。

デザートは🍌フルーツヨーグルト🍊。
牛乳🥛に含まれるカルシウムは、ヨーグルト(発酵乳)になるとさらに吸収されやすくなるそうですよ。

雑穀を混ぜて炊いたごはん🍚とともにいただきます!🤗
2019 May
Posted at 2019.05
- Patient Food Service DepartmentBlog -
2019 May
Posted at 2019.05
- Patient Food Service DepartmentBlog -


5月になり、構内のツツジが鮮やかな赤紫色の花を見せてくれます。
2019 May
Posted at 2019.05
- Patient Food Service Department Blog -

新しい元号「令和」の日は行事食です。お赤飯を炊いて盛り付けます。

メインディッシュは、尾頭付きの鯛!といきたいところですが、
予算もありますので真鯛の塩焼き🐟に紅白はじかみを添えました。

季節メニューの若竹汁とウドとワケギの酢味噌和えとともに配膳しました。

5月になり、構内のツツジが鮮やかな赤紫色の花を見せてくれます。

新しい元号「令和」の日は行事食です。お赤飯を炊いて盛り付けます。

メインディッシュは、尾頭付きの鯛!といきたいところですが、
予算もありますので真鯛の塩焼き🐟に紅白はじかみを添えました。

季節メニューの若竹汁とウドとワケギの酢味噌和えとともに配膳しました。
April 2019
Posted at 2019.04
- Patient Food Service Department Blog -

April 2019
Posted at 2019.04
- Patient Food Service Department Blog -

April 2019
Posted at 2019.04
- Patient Food Service Department Blog -
🌸大学構内の桜は満開です。🌸

先日、行事食「春の行楽弁当」でお弁当🍱をつくりました。「さくらごはん」には桜の葉の塩漬けを使います。

フキの煮物や菜花のお浸しなど季節の食材をふんだんに使ったお弁当です。さくらごはんの上に桜の花の塩漬けを飾って完成です。

幼児食はパンダ🐼のお弁当箱 で配膳しました。

🌸大学構内の桜は満開です。🌸

先日、行事食「春の行楽弁当」でお弁当🍱をつくりました。「さくらごはん」には桜の葉の塩漬けを使います。

フキの煮物や菜花のお浸しなど季節の食材をふんだんに使ったお弁当です。さくらごはんの上に桜の花の塩漬けを飾って完成です。

幼児食はパンダ🐼のお弁当箱 で配膳しました。