2021 June
Posted at 2021.06
- Patient Food Service Department Blog -
6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)という行事が日本各地で行われました。
この行事は、過去半年のけがれ落としと、未来の半年を清らかな気持ちで過ごせるよう祈願する行事だそうです。
病院にほど近い神田明神にも茅の輪が設置され、参詣者が次々と輪をくぐっていきました。
この日、行事食として茅の輪をイメージしたゴーヤと、邪気を払うとされる赤色をしたパプリカ🫑でかき揚げを作りました。
単体では苦味が強いゴーヤも、エビやパプリカの甘みと合わさると、味に奥行きを与えてくれるいいアクセントになりますね。
デザートは水無月。
京都の名産品で、関西方面では6月の最後の日に食べる習慣があるとのこと。
この三角形の形は氷🧊を表しており、上にのっている小豆は邪気払いの意味があるそうです。
初めて作った水無月ですが、美味しそうでしょ?
夏越の祓はややマイナーよりな行事でしたが、食事を通して美味しく文化を知ることができました。
かき揚げと水無月のちからで2021年後半戦もいい仕事ができるような気がしてきましたよ~🤗(単純
6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)という行事が日本各地で行われました。
この行事は、過去半年のけがれ落としと、未来の半年を清らかな気持ちで過ごせるよう祈願する行事だそうです。
病院にほど近い神田明神にも茅の輪が設置され、参詣者が次々と輪をくぐっていきました。
この日、行事食として茅の輪をイメージしたゴーヤと、邪気を払うとされる赤色をしたパプリカ🫑でかき揚げを作りました。
単体では苦味が強いゴーヤも、エビやパプリカの甘みと合わさると、味に奥行きを与えてくれるいいアクセントになりますね。
デザートは水無月。
京都の名産品で、関西方面では6月の最後の日に食べる習慣があるとのこと。
この三角形の形は氷🧊を表しており、上にのっている小豆は邪気払いの意味があるそうです。
初めて作った水無月ですが、美味しそうでしょ?
夏越の祓はややマイナーよりな行事でしたが、食事を通して美味しく文化を知ることができました。
かき揚げと水無月のちからで2021年後半戦もいい仕事ができるような気がしてきましたよ~🤗(単純