患者さん向けリーフレット
目次
何かお困りのことがありましたら、いつでもお気軽に薬剤師にご相談ください。
和同会薬局
- 湯島店 03 - 5684 - 3939
- 駿河台店 03 - 3296 - 1023
① アピアランスケアとは?
- がんやがん治療によって、脱毛や肌荒れ、皮疹、爪のひび割れのような外見の変化が起きることがあります。
- このように、命に直接かかわるわけではないが、外見の変化による苦痛を抱えている方は多くいらっしゃると思います。
- このような方に向き合い、予防法や対処法をアドバイスしたり、心理的・社会的なケアを行うことを「アピアランスケア」といいます。
- 外見が変わることで、「自分らしさが失われた」「周囲の人にがんの治療をしていることが知られ、今までの関係が変わってしまう」と感じる方も多くいらっしゃると思います。
- 私たち医療従事者は患者さんが自分らしく・快適に生活できるよう様々な視点から支援していきます。
- 分からないことや不安なことがあれば何でも聞いてください。

② 爪のひび割れ・変色・爪囲炎
- 抗がん剤を使用していると、変色や変形、薄くなる、剥がれるなど、見た目の変化から痛みを伴うものまで様々な症状が出てきます。
- 個人差はありますが、約7~8週目頃から症状が現れることが多いです。
- 爪に副作用が出やすい薬:
- フルオロウラシル(5-FU)、TS-1、カペシタビン(ゼローダ)、ドセタキセル(タキソテール)、パクリタキセル(タキソール)、シタラビン(キロサイド)、一部の分子標的薬
- 5FU系の薬では爪が黒ずむことが多く、タキサン系の薬では爪に筋が入って凸凹した状態になる副作用が高頻度で現れます。

Q & A(予防法)
- Q. 抗癌剤を使用すると爪が割れたり、ボロボロになると聞いたのですが、どうしたら予防できますか??

- A. タキサン系の薬を使っている患者さんの中には、手足の爪がオレンジ色に変色し、ジュクジュクした浸出液が出たり出血したりして強い痛みを生じる人が2~3割います。 ひどくなると爪が剥がれてしまう人もいます。
- 重い爪の症状は冷やすことで予防できます。
- 抗がん剤の点滴投与中にフローズングローブとソックスで手足を冷やし、重篤な爪の障害の予防を図かります。

Q & A(対処法)
- Q. 抗癌剤を使用すると爪が割れたり、ボロボロになってしまったらどうしたらいいですか??
A.
- 服や物に引っ掛かって爪が割れやすいので注意が必要です。 マニキュアや 液体絆創膏を塗ると、ひび割れなどから爪を保護することができます。
- 変色が気になる時にもマニキュアを塗ると良いです。

- 除光液を使う場合は、爪への刺激となるアセトンが入っていないもの
- 水溶性マニキュアなら、消毒用アルコールだけで落とすことができるのでおすすめです。
- ※ ジェルネイルは爪の表面を削るので、化学療法中は爪の障害や感染症が生じやすくなってしまう為、おすすめできません。

- 爪を保護する方法として、ネイルの他に 伸縮粘着包帯を指に巻く方法もあります。
- 絆創膏などよりも粘着力が低いため、貼り換えが簡単で爪への負担もありません。
- 伸縮粘着包帯はドラッグストアや百円均一ショップでも購入できます。

液体絆創膏・水溶性マニキュアの商品例
- 小林製薬 液体絆創膏
- サカムケア

- ロート製薬 メンソレータム
- ヒビプロ 液体バンソウ膏

- 水溶性マニキュア
- 京の胡粉ネイル

③ 肌荒れ・色素沈着・手足症候群
- 抗がん剤による皮膚障害には、発疹(皮膚の赤いぶつぶつ)や紅斑(皮膚に赤い斑点)、色素沈着(皮膚の色がくすむ)、手足症候群(指先、手のひら、足の裏のピリピリ感、ほてり、腫れ)などがあります。
- 特に手足症候群は痛みを伴う場合があり、生活の質を低下させてしまう副作用の一つです。
- 使用している薬によって皮膚障害が起こる時期は異なります。
- 皮膚に障害を起こす可能性のある抗がん剤
- 殺細胞性抗がん剤:5-FU、ゼローダ、TS-1、キロサイド、タキソテールなど
- 分子標的薬:イレッサ、ジオトリフ、タグリッソ、タイケルブなど
- 免疫チェックポイント阻害薬:オブジーボ、キイトルーダ、ヤーボイ

Q & A(予防法)
- Q. 抗癌剤を使用すると肌が荒れたり、シミが増えたりすると聞いたのですが、どうしたら予防できますか??

- A. スキンケアを行うことで、症状を予防することができます。
- ☆ スキンケアのポイント「清潔」「保湿」「外部刺激からの保護」
- 「清潔」
- 低刺激性・弱酸性の泡状洗浄剤を使って、やさしく顔や体を洗いましょう。
- 40度以下のぬるま湯で体を流しましょう。ふくときはやわらかい布を使い、こすらないようにしましょう。
- 「保湿」
- 低刺激性・弱酸性の保湿剤を使い、普段からこまめに塗るようにしましょう。
- 特に入浴後や洗顔後は乾燥が進むので、水気を拭き取ったらすぐに保湿剤を塗りましょう。
- 保湿剤の量は1FTU(人差し指の第一関節まで出した量)が適切です。
- 「外部刺激からの保護」
- 日焼け止めや帽子、日傘を使用し、紫外線を避けるようにしましょう。
- メイクは刺激の少ない化粧品を使用し、クレンジングは乳液タイプか水溶性のものを選びましょう。
- シェーバーも肌に優しい電動のものを使用しましょう。

Q & A(対処法)
- Q. 肌がピリピリするのですが、どうしたらいいですか??
A.
- 手足症候群の代表的な初期症状です。
- 根本的に治療するには、原因となる薬を中止する必要があります。
- ヒルドイド軟膏などを使って肌を保湿することで症状を緩和できることがあります。


- また、症状が進行すると足の裏にみずぶくれができることもあります。締め付けの少ない靴や、やわらかい素材のスリッパをはくと痛みを軽減できます。
- 足裏の症状は見えにくいので、ご家族に確認してもらって、気になることがありましたらいつでも薬剤師にご相談ください。
スキンケア商品例
- 第一三共ヘルスケア
- ミノン全身シャンプー
- しっとりタイプ

- 常盤薬品
- ノブ
- UVシールドEX

- 第一三共ヘルスケア
- ロコベース
- リペアクリーム

④ 脱毛
- 治療開始2~4週間後より脱毛が始まり、抜け始めると4~5日のうちに全体の7~8割の毛髪が脱毛します。
- 治療終了2~6ヵ月後より再発毛が始まり、1年程度でほぼ脱毛前の状態に戻ります。ただし、脱毛前とは髪質や色が異なることがあります。
- 脱毛は全身に起こりますが、頭部の毛母細胞は成長が速い為、影響を受けすいです。
- ※各抗がん剤の投与量による違いや個人差もあります。
- 脱毛の副作用が出やすい薬:
- アルキル化薬:イホスファミド、シクロホスファミド
- アントラサイクリン系:ドキソルビシン、アムルビシン、エピルビシン
- 微小管阻害薬:ドセタキセル、パクリタキセル、ビンクリスチン
- トポイソメラーゼ阻害薬:イリノテカン、エトポシド

Q & A(準備編)
- Q. 抗がん剤を使用すると脱毛があると聞いたのですが、何か事前に準備をしておくことはありますか??
- A. 脱毛を防ぐ確実な方法はありませんが、治療方法を決めてから実際に毛が抜け始めるまで数週間あるので、その間に外見の変化に備えることができます。
- 抜けた髪の毛が絡まらないように、あらかじめ短く切っておく人もいますし長いままにしておく人もいます。
- ウィッグや帽子を使うのであれば、生活スタイル、好み、予算などに合わせて自分らしくかぶれるものを選んでみると良いです。
- 脱毛が始まる前に、自分の髪型や顔の写真を撮っておくと良いです。顔の写真は、脱毛後に眉毛を描くときの参考になります。

Q & A(対処法)
- Q. 抗がん剤を使用して脱毛が始まってしまいました。どう過ごしたらいいですか??
- A. 外見的なカバーだけでなく、床に髪の毛が落ちるのを防ぎ、布団や枕に髪の毛がつきにくくなります。
- 脱毛の症状が現れると、外出するのも億劫になりがちですが、ウィッグや帽子などのグッズを活用することも1つの手です。

- かつら(ウィッグ)
- 必要に応じて利用すれば、脱毛しているときの外出も安心です。ウィッグには医療用やファッション用、オーダーメイド、既製品など、種類や価格帯も様々なものがあります。用途に合わせて、自分に合ったものを選びましょう。
- 帽子・キャップ
- 帽子やキャップを使用するのもよいでしょう。種類やデザインが豊富で、素材や色、形など自分の好みに合わせて選びやすいのも帽子やキャップならではです。帽子代わりにスカーフを上手に使いこなす方もいます。

- 眉毛やまつ毛が抜けたときの工夫
- 眉毛やまつ毛がないと顔の印象が変わって見えることがあります。
- 脱毛後は眉の位置がわかりにくいので、脱毛前に撮った自分の顔の写真を参考に、顔と眉のバランスを確認し、アイブロー(眉ずみ)で眉を描くとよいでしょう。
- まつ毛が抜けたときにはアイシャドーを使うなど、化粧の工夫でカバーすることができます。
- また、フレームの太い眼鏡やサングラスをかけると脱毛が目立たなくなります。
- まつ毛がないと目にごみが入りやすくなります。
- 外出時には眼鏡をかけるのも1つの方法です。

- 鼻毛が抜けたときの工夫
- 鼻毛がないと突然鼻水が出たり、鼻の中が乾燥し粘膜が痛みやすくなったりします。外出時はマスクを使用するのもよい方法です。

Q & A(治療終了後)
- Q. 抗がん剤治療が終わったら、毛はまた生えてきますか??
- A. 抗がん剤の副作用による脱毛は、あくまでも一時的なものです。

- ほとんどの方は抗がん剤の投与が終了したあと、しばらく経つと新しい髪の毛が生え始めます。
- 生え始めるのは抗がん剤の投与終了後、約1~3カ月が一般的で、最初は産毛のような柔らかい毛から生え始めることが多いです。
- 全てが生え揃うには、約8カ月~1年程度の期間が必要です。
- ※髪の毛が生えるスピードや量には個人差があるので、仮に時間が掛かったとしても決して焦らないようにしましょう。
- くせ毛を伸ばしたり白髪を染めたりしたい場合
- パーマ剤や染毛剤の使用に適した十分な長さに髪が伸びてから行うことができます。
- 頭皮にパーマ剤や染毛剤がなるべく付着しないようにするため、自分で行うのではなく、美容師や理容師に施術してもらうことをお勧めします。
医療用ウィッグ(かつら)紹介
- 医療用ウィッグとは、抗がん剤治療中の方が一時的に着用するウィッグのことです。医療用途で用いられるため、JIS規格が制定されています。
- 医療用ウィッグの規格では、一般的なファッションウィッグよりも肌に優しい素材が使用されます。
- 医療用ウィッグに使用される毛材には3つのタイプがあります。それぞれ使い勝手が異なるのでご自身にあったものを選ぶとよいです。

- ここでは「人毛」「人工毛」「ミックス毛」の特徴を紹介します。
- 人毛
- 人毛を特殊加工しています。自然な見た目が特徴ですが、ほかの素材と比べて価格がやや高くなります。
- 地毛と同じように扱いやすく、パーマやカラーなどのアレンジも可能です。
- 品質を保ち長く使い続けるためには、シャンプーやトリートメントを使用して日々のお手入れを行う必要があります。
- 人工毛
- 合成繊維から作られた人工毛は、低価格で購入できるのが特徴です。
- 扱いやすく、スタイリングが崩れにくいというメリットがあります。
- 一方で、素材によっては熱や摩擦に弱く、耐久性の面でやや注意が必要です。
- また、合成繊維には独特のテカリがあるため、地毛との質感の違いが気になる場合があります。
- ミックス毛
- 人毛と人工毛を混合した素材のことです。
- 混合の割合はウィッグの製品により異なります。
- 両者の性質を兼ね備えているため、人毛のように自然な見た目で、ミックス毛のようにスタイリングが崩れにくいのが特徴です。
- ただし、素材ごとに別の方法でお手入れが必要な製品もあります。
ケア帽子の商品例
- ケア帽子
- QOL総合研究所

- 毛付き帽子
- QOL総合研究所

- やさしい帽子
- SEVENSON

運転免許の写真撮影時の帽子やウイッグの使用について
- 脱毛や手術あとなど、医療上の理由があれば、ウィッグ(かつら)や帽子、スカーフ、バンダナなどの使用が認められます。
- 【参考】
- 運転免許証の写真に関するがん患者等への配慮について
- 注意
- 顔の輪郭が分かること(個人が識別できること)が重要です。
- 不可)帽子のつばやその影により目が隠れるような帽子
- 不可)前髪で目が隠れてしまうウイッグ
- 特別な製品を使う必要はありません。
- 心配な場合は運転免許センターや各警察署にご相談ください。
- 【参考】
- 警視庁各種申請用写真のご案内
- 詳しくはこちらから
- 東京医科歯科大学病院内
- 和同会医療売店でも帽子のお取り扱いをしております。
- また、ウィッグのカタログも差し上げております。
- ご来店をお待ちしております。
手作り「ぼうしの作りかた」


- 脱毛している時に自宅などでかぶるのに使える、簡単な帽子の作りかたのリーフレットです。
- 帽子に使う布地は特別なものでなくてよく、手持ちのタオルや手ぬぐい、子供向けのTシャツなどを切ったものでも作れます。



⑤ 乳房切除後の生活
Q & A
- Q. 乳がんで乳房を切除後、ブラジャーをつけると痛いですか??
- A. 乳がんの手術後、ワイヤー入りや胸を締めつけるタイプのブラジャーを使うと、皮膚や傷への刺激が強く、痛みやむくみの原因になってしまいます。
- また、手術直後は、背中に手を回しにくくなる人も多いため、後ろでホックを止めるタイプのブラジャーは使いにくい面があります。
- 手術後、2カ月くらいは、前開きで、ワイヤーの入っていないソフトタイプのブラジャーがおすすめです。
- 乳がんの患者さん向けに開発されたシャツタイプやキャミソールタイプのブラジャーも販売されています。
- 全摘手術を受けた方は、退院直後から胸の形に合わせて補整パッドを使うと左右の差が調整できます。
- 必ずしも市販品を使う必要はなく、ストッキングにビーズや手芸用の綿を入れて、自分でパッドを作る患者さんもいます。
- ブラジャーには、手術や放射線治療によって崩れた体のバランスを整える役割があります。
- また、何かが触れたり当たったりしたときの衝撃から胸を守るためにも、外出時は下着をつけることが大切です。
ブラジャーの商品例
- KEA工房
- 前開きでワイヤーの入っていない
- ソフトタイプ


- ブライトアイズ
- 身体の傷を気にせず温泉を楽しめます

- ユコー
- 使い方を選べます


- ① 手術後の下着選びのポイントや手作りによる工夫について
- ② 補整用品の販売会社一覧表
Q & A
- Q. 手術後の腕のむくみ予防や軽減の方法はありますか??
- A.
- 乳房や脇の下のリンパ節を切除した場合、切除した側の腕(上肢)にリンパ浮腫や腕を動かしたときの痛み、皮膚のひきつれ感が起こります。
- このような症状は、手術後から腕の運動やマッサージによって予防することができます。
- (1) 腕のリンパ液の流れをよくするためには、次のことが効果的です
- 手術したほうの腕は使いすぎないようにし、重いものを持つのを控える
- 腕をあげた手を握ったり開いたりする(ドレーンがとれてから)
- ※ドレーンとは、術後や打撲など様々な理由で体内に溜まる体液・血液・消化液・膿などを体外へ排出するため使用する材料医療用材料のことをいいます
- 心臓にむけて腕をマッサージを行う
- ※腕が重苦しく感じることがあれば、むくみの前兆なので、腕を高くして休ませるようにしましょう
- (2) むくみを強くしないために、次のことに気をつけましょう
- 腕に負担をかけない
- 椅子に座って仕事をする際は、長時間同じ姿勢で行わないようにする
- 激しい運動は避ける
Q & A
- Q. 抗がん剤を使用すると脱毛があると聞いたのですが、何か事前に準備をしておくことはありますか??
- A. 脱毛を防ぐ確実な方法はありませんが、治療方法を決めてから実際に毛が抜け始めるまで数週間あるので、その間に外見の変化に備えることができます。
- 抜けた髪の毛が絡まらないように、あらかじめ短く切っておく人もいますし長いままにしておく人もいます。
- ウィッグや帽子を使うのであれば、生活スタイル、好み、予算などに合わせて自分らしくかぶれるものを選んでみると良いです。
- 脱毛が始まる前に、自分の髪型や顔の写真を撮っておくと良いです。顔の写真は、脱毛後に眉毛を描くときの参考にもなります。
- ☆ 患者さんの声から生まれた、まるでウィッグのようなぼうし
-
こちらから
または QRコード
より商品のお問い合わせが可能です
⑥ ストマ後の生活
- ストマとは、消化管や膀胱などが十分な機能を果たせなくなった時や、病気や手術の影響で腸を休ませる必要があるときに、手術によっておなかに新しく作られた、便や尿の排泄の出口のことを言います。
- ストマには人工肛門や人工膀胱があります。
- 装着したパウチと呼ばれる袋に排泄物をためるなどして、日常生活をほとんど制限なく送ることができます。
- 運動や温泉、海外旅行なども可能です。


Q & A
- Q. ストマをつけると便がたまってくると膨らんでしまうのですがどうしたらめだたないですか??
- A. 私の場合はおなかの周りのゆったりした服装にしました。例えばTシャツを胸の下あたりで切ってそこにスカートを縫い付けました。
- 濃い目の色の方がもしもの時目立たなくていいです。
Q & A
- Q. ストマの時の食べ物は??
- A. 特に制限はありませんでしたが、私の場合は糖尿もありましたのでカロリーなどには気を使いました。
- またおなかのはるものはストマが、ぷーっと膨らんでくるのですがその時はガス抜きをすると大丈夫です。
- 例えば沢庵や漬物、かまぼこ等です。
- 経験からなんでもよく噛んでたべることです。冷たい飲み物もゆっくり飲んだ方がいいですよ。
- また、ニラ、ニンニク、チーズ、卵などは便の臭いがきつくなるといわれていますが、ストマはほとんど臭わないので食べてもいいかなあとおもいます。
- 私はブルーベリーを食べたとき、便が真っ黒になってびっくり!したことがあります。

Q & A
- Q. ストマの接着面がひりひりします。どうしたらいいですか??
- A. 排せつ物が漏れない装具を選ぶことはもちろんですが、それでも漏れてしまう事があります。そんな時は排せつ物が皮膚についてヒリヒリしてしまう事があります。
- パウチをはがすときは剥離剤を使いそっとはがします。弱酸性の刺激の少ない洗浄剤で優しく洗ってください。
- 装着するとき少しひっぱりおなかのストマとパウチの穴がきちんとあうようにします。
- その後、使い捨てガーゼなどで優しく抑え水分を取ります。そのあとパウダーをかけパウチを装着します。
- それでもダメなときは、無理せず医師に相談してください。
- また、医科歯科にはストマ外来があり看護師さんがとても丁寧に指導してくださいます!

商品紹介
- ワンピース(単品)系装具
- 面板とバッグが一体化しています
- 消化管用 尿路用

- 尿路ストーマ
- 面板とバッグが別々になり両者を組み合わせて使用します
- 消化管用 尿路用


- ワンピース装具(単品系装具)
- これはストマ袋と面板が一体になっている商品のことです。
- メリット
- ・面板が軽く柔らかい。
- ・装着後のかさばりが少ない。
- ・ツーピース装具と比べ比較的安価。
- ・面板からストマ袋が外れる心配はない。
- デメリット
- ・ストマ袋のみの交換ができない。
- ・装着の際はストマ袋を通じて行うためストマの位置を確認しにくい。

- ツーピース装具
- ツーピースストマ袋

- ツーピース面板

- メリット
- ・面板をつけたままストマ袋のみ交換することができる。
- ・目的に応じてストマ袋の種類を変えることができる。(活動時・就寝時など)
- ・装着する際にストマの状態を直接観察できる。
- ・面板がストマ周囲のシワやたるみをある程度固定し、粘着する場所が安定する。
- デメリット
- ・フランジ部分が外れてストマ袋が外れる可能性がある。
- ・ワンピース装具と比較して厚みがある。(面板が粘着式のタイプを除く)
- ・面板とストマ袋を組み合わせる動作があり手先の器用さが必要。
⑦ アイシンググローブ
- タモキシン系の抗がん剤治療をしている患者さんで手足冷却を必要とする方はお申し出ください。
- 写真のような簡単な冷却パックを提供しております。




⑧ ぼうし
- 抗がん治療をしている方で、脱毛でお悩みの方に簡単な帽子を提供しております。


⑨ 病院の紹介
アピアランスケアを行っている病院の紹介
国立がん研究センター
東京都中央区築地5-1-1
駒込病院
東京都文京区本駒込三丁目18番22号
横浜市
東京都福祉保健局
国立がん研究センター
アピアランスケアに関する情報を見ることが出来ます。

駒込病院で実際に行っているアピアランスケアについてみることが出来ます。

アピアランスケアに関する相談会を実施している病院の一覧を見ることが出来ます。

アピアランスケアに関する情報を見ることが出来ます。

男性向けアピアランスケアのガイドブックを見ることが出来ます。

和同会薬局
外来がん治療専門薬剤師が在籍しています。
登録販売者が在籍しています。
- 住所
- 千代田区神田駿河台2-3-10
- 東京科学大学22号館1階
- 営業時間
- 平日 8:30〜18:00
- 土曜 8:30〜13:00
- ( 日・祝日 休業 )
- 電話番号 03-3296-1023
- FAX番号 0120-89-0166
- 当薬局の行っている訪問薬剤管理指導に関するご案内
- 選定療養費に関するご案内
- 医療情報取得加算に関するご案内
-
「医療情報取得加算」
※旧:医療情報・システム基盤整備体制充実加算が算定されます。 - 当薬局では、オンライン資格確認について、下記の整備を行っています。
- ・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- ・薬剤情報、調剤結果などの情報を取得、活用して調剤を行います
- ・マイナンバーカード保険証なら1点(6ヶ月に1回)
- ・通常の保険証なら3点(6ヶ月に1回)
和同会薬局 湯島店
外来がん治療専門薬剤師が在籍しています。
登録販売者が在籍しています。
- 住所
- 東京都文京区湯島1-8-4 山川ビル1階
- 営業時間
- 平日 8:30〜18:00
- 土曜 9:00〜13:00
- ( 日・祝日 休業 )
- 電話番号 03-5684-3939
- FAX番号 0120-44-3938